varmil’s diary
varmil’s diary
読者になる

varmil’s diary

この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

2017-12-04

Soc周辺機器

xv6

UART (8250, RS-232規格を満たしていればよい)

説明
  • https://en.wikibooks.org/wiki/Serial_Programming/8250_UART_Programming
実装例
  • https://github.com/varmil/uart-verilog
  • https://www.nandland.com/vhdl/modules/module-uart-serial-port-rs232.html

PIC (i8259A)

説明
  • http://softwaretechnique.jp/OS_Development/kernel_development03.html
実装例
  • https://github.com/jamieiles/80x86/blob/master/fpga/pic/PIC.sv
  • https://github.com/alfikpl/ao486/blob/master/rtl/soc/pic/pic.v

Timer (8253/8254)

説明
  • http://softwaretechnique.jp/OS_Development/kernel_development04.html
実装例
  • https://github.com/AssemSadek/Intel-8254

※GAIAでは自前のtimerを実装しており、kernelの機能は使ってない。PICに至っては使用すらしていない(CPUに直でインタラプトする)

varmil 2017-12-04 19:51 読者になる

この記事をはてなブックマークに追加
広告を非表示にする
  • もっと読む
コメントを書く
« FPGAにbootcodeやkernelをどう転送するか… MIPS Interruptのハードウェア実装(CP0) »
プロフィール
id:varmil id:varmil
読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる
このブログについて
検索
注目記事
最新記事
  •  Link命令をどう実装するか(SCP vs. Pipelined)
    2017-12-11
    Link命令をどう実装するか(SCP vs. Pipelined)
  •  FPGAにbootcodeやkernelをどう転送するか(SDRAMやUFMとやりとりするには)
    2017-12-05
    FPGAにbootcodeやkernelをどう転送するか(SDRAMやUFMとやりとりするには)
  • 2017-12-04
    Soc周辺機器
  •  MIPS Interruptのハードウェア実装(CP0)
    2017-12-04
    MIPS Interruptのハードウェア実装(CP0)
  • 2017-11-28
    xv6 bootmain
  • 2017-11-19
    xv6-mipsリンカスクリプトとentry
  •  xv6のI/O, PIC, IRQ, uart
    2017-11-11
    xv6のI/O, PIC, IRQ, uart
  • 2017-11-09
    (xv6)kernelmemfsとmemide.o
  • 2017-11-09
    MIPS HardwareにおけるKSEG0, 1, 2のアドレス変換とTLB
  • 2017-11-07
    GAIAとxv6におけるbootloader
月別アーカイブ
  • ▼ ▶
    2017
    • 2017 / 12
    • 2017 / 11
    • 2017 / 10
    • 2017 / 7
    • 2017 / 2
    • 2017 / 1
  • ▼ ▶
    2016
    • 2016 / 9
    • 2016 / 8
    • 2016 / 5
    • 2016 / 3
    • 2016 / 2
  • ▼ ▶
    2015
    • 2015 / 12
    • 2015 / 11
    • 2015 / 9
    • 2015 / 8
    • 2015 / 7
    • 2015 / 6
    • 2015 / 5
    • 2015 / 4
    • 2015 / 3
    • 2015 / 2
    • 2015 / 1
カテゴリー
  • React (15)
  • C# (12)
  • MySQL (11)
  • xv6 (6)
  • webpack (4)
  • flux (3)
  • MIPS (3)
  • googlemap (2)
  • unity (2)
  • nodejs (2)
  • 設計 (1)
  • 深層学習 (1)
  • ログ解析 (1)
  • コーディング (1)
  • TensorFlow (1)
  • Sails.js (1)
  • docker (1)
  • OAuth2.0 (1)
  • nginx (1)
  • bootloader (1)
  • Keras (1)
  • JS (1)
  • javascript (1)
  • InnoDB (1)
  • initramfs (1)
  • fuelphp (1)
  • fpga (1)

はてなブログをはじめよう!

varmilさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?

はてなブログをはじめる(無料)
はてなブログとは
varmil’s diary varmil’s diary

Powered by Hatena Blog | ブログを報告する

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる